PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
※ 令和2年分の所得税確定申告から、65万円の青色申告特別控除の適用を受けるためには、従来からの要件に加えて、e-Taxによる申告(電子申告)又は電子帳簿保存を行う必要があります。詳細は以下のリンクをご覧ください。
【お知らせ】
「令和2年分の所得税確定申告から青色申告特別控除額?基礎控除額が変わります!!」及び「令和2年分の所得税確定申告から65万円の青色申告特別控除の適用要件が変わります」につきまして、2ページに掲載している承認申請書の提出期限について誤りがありました。
訂正内容につきましては正誤表(別添)(PDF/216KB) をご確認ください。
(注)
上記に掲載しているデータは誤りを訂正した後のものとなっています。
※ 「在宅勤務に係る費用負担等に関するFAQ(源泉所得税関係)」の3ページ[問3]の(注2)について、令和3年2月5日付で修正しております。
修正内容につきましては、「在宅勤務に係る費用負担等に関するFAQ(源泉所得税関係)」の新旧対照表(PDF/48KB) をご確認ください。
(注) 上記に掲載している「在宅勤務に係る費用負担等に関するFAQ(源泉所得税関係)」のファイルは、修正後のものとなっております。
【譲渡所得関係】
【申請の手引き】
【制度のあらまし】
【税制改正のあらましなど】
【相続税の仕組みの分かりやすい解説】
【相続税の申告のおおよその要否を判定】
【非上場株式等の納税猶予及び免除の特例】
(あらまし)
(チェックシート)
○ 贈与税関係
【特例措置】
【一般措置】
○ 相続税関係
【特例措置】
【一般措置】
過去分についてはこちらをご覧ください。
【個人の事業用資産の納税猶予及び免除の特例】
(あらまし)
○ 贈与税関係
○ 相続税関係
(チェックシート)
【農地等の納税猶予及び免除の特例】
【住宅取得等資金の特例】
(あらまし)
(チェックシート)
過去分についてはこちらをご覧ください。
【教育資金の一括贈与に係る非課税の特例】
【結婚?子育て資金の一括贈与に係る非課税の特例】
【山林の納税猶予及び免除の特例】
【美術品の納税猶予及び免除の特例】
(あらまし)
(チェックシート)
【特定の一般社団法人等に対する課税】
【相続税の申告】
過去分についてはこちらをご覧ください。
【贈与税の申告】
過去分についてはこちらをご覧ください。
【延納?物納など】
過去分についてはこちらをご覧ください。
過去分のパンフレット?手引等(相続税?贈与税関係)についてはこちらをご覧ください。
過去分のパンフレット?手引等(法人税関係)についてはこちらをご覧ください。
<個人事業者用>
<法人用>
※ 令和2年4月1日以後に終了する課税期間で、課税期間中の取引が新税率(標準税率7.8%、軽減税率6.24%)のみの場合に、「法人用 消費税及び地方消費税の申告書の書き方(令和2年8月)」を参考にしてください。
※ 上記以外の場合は、「過去分の手引等(消費税関係)」をご覧ください。
過去分の手引等(消費税関係)についてはこちらをご覧ください。
※ 販売業免許の申請書類については、ワード形式も掲載しておりますので、こちらも併せてご覧ください。
【ご注意】
平成28年12月28日17時30分までの掲載分に正誤表(PDF/72KB)のとおり誤りがありましたので、お詫びして訂正させていただきます。
訂正後のPDFファイルについては平成28年12月28日17時30分に再掲載しました。